真木柚布子ファンクラブ「柚の会」スタッフブログ

真木柚布子ファンクラブ柚の会事務局スタッフのブログです。

2021年06月

 
新型コロナ感染症が変異を続けていますが、皆さんはワクチン接種はされましたでしょうか?
先日私の古い知人から「仕事はどうですか?まだまだ思うように動けないかな~」と連絡が入りました。 
その知人は既に1回目のワクチン接種は済ませたそうですが、周りがちゃんと二回目まで接種しないとなかなか集まれないな~と・・・
結局そうなんですよね~~~~って事になってしまうのですが、その時まで何もしないでただ漠然と待っていても仕方ないので何とか前向きな企画をと・・・

 そんな時に思い出したのが「手のない時には端歩を突け」
という将棋の格言。
これは、序盤から中盤の難所にかけて自分の手が分からないときには、
端の「歩兵」を一つ突いておくという戦術アドバイスです。

たった1マスしか動けない非力な歩兵。端っこにある歩を一つ突く。そんなものは戦術と言うほど意味があるのかと思ってしまうのですが、そんな取るに足らない手に思える端歩であっても、いい加減な手を指すよりずっと良いと言う事らしいです。
 将棋では、端歩を突いて手を渡すことは、相手に「さあ、どうぞ。好きなように指して下さい」とゆだねてみるという意味でもあり、相手の出方をじっくり伺うことができるというメリットもあります。

その時点では直接効果はないかもしれないけれども、端歩を一つ突いておくと、あとあとその手が効いてくることもあります。すぐに狙いのある手ではなく、十数手後になるかもしれませんが、ひとつ突いた端から攻めていく手がかりになったりして大きな意味を持つ事があるようです。

確かに端歩はその瞬間だけを見れば、100点の手ではないけれど0点ではない、と言う程度の手かもしれません。でも、あとになってこれが100点に近いような意味を持ったりするのです。
ですから、将棋を教わる時に「わからなかったら端歩をつけばいい」と言われるわけです。

              fu_main_1-thumb-692x280-350

私も今はジタバタするのではなく、落ち着いて先を考え「端歩の一手」
羽生善治さんがCMでも言ってますね!笑)でも打っておきましょう!

ところで、少し前までは良くニュースでも取り上げていた将棋の藤井聡太棋士が、
昨日から名古屋能楽堂で「第六十二期王位戦」の第1局に入っています。
      o0400030012220777351


ちなみに名古屋能楽堂では真木さんも一人芝居公演をさせて頂いていますが、
あの様な独特な雰囲気の公演は今思い出しても特別なものでした。

    20121004_001_f


       いつかまたあんな公演をしたいものです!


                              ♪ かんりにん ♫
  

 真木さんがブログで「山口百恵」さんと「ちあきなおみ」さんの事を書いてましたが、
 私も芸能界の端を歩き始めた頃に幾度か百恵さんのコンサートのお仕事をさせて頂いた
 事がありました。
              o2835271214963716273

 それも・・・何故か私の遠い親戚がスタッフとしてコンサートについていたんです。
 とは言っても親しい親戚ではなかったので疎遠なんですが・・・

 ま~それはそれとして私も「ちあきなおみ」さんの歌が好きで今でもたまに
 聞くんですが、その中でも「帰れないんだよ」と言う曲はお気に入りに入れてます。
 この曲は後に多くの歌手の方が歌っておられるのですが・・・
 実は真木さんも一人芝居公演の中で歌ってるんです・・・多分・・・


    220051453

    7月に予定している「ファンミーティング」ではもしかしたら
    その時の録音が聞けるかもしれませんよ・・・多分・・・(笑)

                   ♪ かんりにん ♫

      真木さんのギターといえば写真のこのギター

 一般的にはボディーの使用材が、サペリやメープル、マホガニー、ローズウッドなどが
 良く使われているのですが、真木さんのギターはサイドとバック(側面と裏面)が
 桜の木を使ったもの。
  もともとは「さくらの唄」と言う曲を弾き語りするのに、このギターを入手したもの
 でした。
(実は最初は同じ桜の材で作られた綺麗なブルーとこちらの2本が準備されていました)

  その後にこのギターが真木さんのお気に入りの1本に・・・
      watanabegakki_124807
       ただ、今回もう1本が真木さんの元にやって来ました。
                  *写真右側
     IMG_0965
     *本当は写真左側のギターを練習用に・・・との予定だったのですが
      真木さんがちょっと弾いただけで、右側のギターを抱え込んでしまい
      左の一般的なギターは練習用にもしてもらえず追い払われました(笑)

 これまでのギターはいわゆるアコースティックギターと言われる
 ものでしたが。今回仲間入りしたのはガットギター(クラシック)です。
 それも、写真左側のような一般的な12フレットジョイントと言われる
 クラシックギターではなく、14フレットジョイントで握りが少し細目に
 作られているものなんです。
   *12フレットジョイント(押さえる部分が12個目で本体とくっついてる)
    14フレットジョイント(押さえる部分が14個目で本体とくっついてる)
  さらに一目瞭然ですが、高音の部分も押さえやすくカットされてるものです。

 ついでに言うとサイドとバックの使用材がジリコテと言う木材を使ってるんです。
   IMG_0966

 そのジリコテ材とは、日本ではシャム柿とも呼ばれ、木目が極上のブラジリアン
 ローズウッドに似ていることからギター材としても珍重されています。
 現在ジリコテは希少材となっており市場にもあまり出回らないものです。

 と言う事で、真木さんの2本目のギターもほんのちょっと特徴のあるギターでした。

 このギターでまた弾き語りを聞かせてもらえると思いますのでお楽しみに!

    
                       ♪ かんりにん ♬

       やっぱりおやつ!
  事務所打ち合わせの時には毎回おやつがテーブルの上に・・・
  と言っても、この日は現場マネージャーのお昼代りの小豆の入った
  さっぱりお餅。
  と言うのも、都内で三味線のお稽古をやっていた現場マネージャーのMちゃん
  お昼も食べないで事務所にやって来た。
  その頃私は・・・と言えば、壁にしゃれた飾りを施したお店で
  IMG_0963

  美味しく昼食も終わって眠くなる頃・・・

  申し訳ないな~と思いつつテーブルにつくと・・・

  真木さん「Mちゃん!何か食べるもの作ってあげようか?」
  M 「いえ・・・大丈夫です~ 忙しいとこんなこともあるので~」
  真木さん「でも、何も食べてないんでしょ! 何か作ってあげるよ・・・」
  M 「大丈夫です真木さん・・・中途半端にこの時間に食べるといけないんで・・・」
  真木さん「ほんと~ 大丈夫~ じゃあこれでも食べて・・・」

   そう言うやり取りがあって、真木さんが出したのがこの三角お餅
   そして、他にもお煎餅や諸々食べ物を準備してMちゃんに出してくれたんです!

  IMG_0964
  *ちなみに三角お餅は4つ入ってたんですが、まずはMちゃんが一つ
   その後で、お腹いっぱいの私も一つ頂きました。

   と、バタバタと始まった事務所打ち合わせ。
   まずは、真木さんと現場マネージャーが先のスケジュール確認
   その間に私は手が空いたので、最近は使っていない真木さんのギターの
   弦の張替え。
    そして、落ち着いたところでいよいよ本題の企画歌わせ。
   今回は7月末の「柚の会ファンミーティング」の詳細決定と
   11月開催予定の企画コンサートの基本を決定。

   真木さんが考えるステージプランと、制作側としてのこだわりを
   真剣に有意義な議論・・・

   お腹いっぱいの私と空腹の現場マネージャー
   ちゃんと真面目に打ち合わせ出来ました(笑)

   そして、最後は少し早めに一緒に夕食!

   と言う事で、今回打ち合わせして進行中の企画については7月号の会報から
   徐々にご報告してまいります!

                   ♪ かんりにん ♬

   
    
  

   成り行きでネパールに・・・
   お昼はカレーでも食べようかな~みたいな感じででしたので
   日本人が良く行くカレーのお店に

IMG_0960

IMG_0954

  お店には常連の現地の方が一人
IMG_0958

 時間的にお昼時でしたので、すぐに数人の日本人が来店

 ちなみに私はこんなのを・・・
 ナンがかなり大きめでした。
 
IMG_0961

 ところでこの時期はやはりどこへ行ってもコロナ感染症で  
 飲食店は大変です。
 もちろん椅子にはこんな張り紙が・・・


IMG_0959


   と・・・実はこの店は戸田市にあるお店でした!
   でも、雰囲気だけはちょっと楽しめました。

               ♪ かんりにん ♬

↑このページのトップヘ