真木柚布子ファンクラブ「柚の会」スタッフブログ

真木柚布子ファンクラブ柚の会事務局スタッフのブログです。

2021年10月

  11月・12月そして来年に向けての真木柚布子企画を考え、
  先の計画をしてる中で、これまでの資料を見返していたのですが
  やはり新曲にあわせたコンサートなどをやっていました。 

    *演歌としては少し変則的なチラシですがなかなか雰囲気が
     ありました。 
     
  maki_live_oosaka_omote_f

   昨年から新曲にあわせた事がちゃんと出来ていないので    
   本当に残念でなりません。
   来年からはちゃんと出来るでしょうか?

   コンサート・特別公演は企画してる段階から悩みに悩んで一つ一つを
   決めて行くのですが、後になってみるとやっぱりそれが楽しくて・・・

   ちなみにチラシ一つとっても、タイトルや使用する写真をどれにするかで
   なかなか決まりません。
   だからこそ思い入れがあって・・・

   そんな思い入れや拘り、失敗談をまた「ファンミーティング」で
   お話したいものです。

   来年の新曲には是非また一捻りしますのでご期待下さいね!
   ・・・てまだ11月にもなってないし(笑)

   11月・12月はまだまだ皆さんとの楽しい時間がありますので
   まずはそちらから・・・

                    ♪ かんりにん ♫
   

       たまには鰻でも・・・と思いお昼に鰻丼
  o0640036014855417250

       でも名古屋で鰻といえばこれですね!
  0006091440F3_551x413y

      名古屋では皆さんが知る有名店が何店かありますが 
      私が行くのは「しろむら」と言うお店。

      以前真木さんにも紹介したお店なんですが・・・
       DSC08520

        でも私が言ってるのは別店舗

  549436bccc349360732ee489a43a4e83

     ただ、真木さんはどうしても仕事の流れから行く事が
     多いので名古屋の中心部にあるお店が多いようで・・・

     ちなみに私が初めて真木さんとお会いした時に、当時の
     マネージャーさんと一緒にいったのが、名古屋のうなぎ屋でも
     老舗中の老舗「いば昇(いばしょう)」と言うお店でした。
  640x640_rect_62172306

  今でも、真木さんは名古屋に行くとこのお店に行く事があるようで・・・


  と・・・鰻丼からうなぎ屋さんの話になりましたが
  実は・・・このブログが上がっているのが朝の7時・・・
  お昼はまだの時間・・・
  つまり今日のお昼はここに行きますよ~~~ってお話でした。

  ちなみに真木さんは今日の仕事の為に前乗りで昨夜会場近くのホテルに
  入ってるのですが、はてさて食道楽の真木さんは美味しい夕食を
  食べれたのでしょうか?

  もし、良い店・美味しい料理に巡り合ったらきっとブログで紹介すると
  思いますのでご期待を・・・

  

                 ♪ かんりにん ♫

 

  真木柚布子ファンクラブ「柚の会」のスタッフブログなのですが
  まったくもってくだらない私事で・・・
  たまたま今日は午前中が見事に暇になってしまったので、以前から
  やろうとしていた無謀なチャレンジをしてしまいました。

  と言っても、ギターをやってる人じゃないと
  まったく何のことやら・・・そんなネタです。

  ちなみに私はギターは弾けませんが、真木さんの弾き語りに
  合わせて何本か入手していました。
  ( あくまでも、真木さんの現場に行った時に、まったく
    ギターを触れないのもいけないな~と思って・・・
    自分のギターを持っていれば、いざギターを
    触る時に怖くないかな~~~みたいな安易な気持ちで)  
  
  IMG_1223

  ・・・と言う、さして意味もない所有のギターですが、ある時ふと疑問
  自分のギターの本当の音色って、自分で弾いてる時には
  分からないんじゃないかな~~~って。

   ( アコースティックギターって材質やサイズなど多くの条件で
     かなり音量や音質・特性などが違ってくるデリケートな木で
     出来た楽器ですから余計に)
 
  何せサウンドホールは真ん中にあって音は前に出るでしょ
  つまり、自分のギターの本当の音は誰かに弾いてもらわないと
  自分では聞けないじゃん(笑)
  そこで、自分でギターに穴をあける事にしました。
  無茶です! 無謀です! ギターを大切にしておられる方にしてみると
  私は間違いなく大馬鹿モンです(笑)
   でも、衝動に駆られてやってしまいました。
  と言っても、ただ何も考えずにやった訳ではなく、最近では高額な
  ギターにも採用されてるサウンドポート(自分で音が聞けるような穴)を
  意識してチャレンジ。
  ( とは言っても何か勉強した訳ではなく、適当にサイズも形も位置も
    勝手に決めて・・・)
  作業は何の計画性も道具もありませんので適当(笑)
  とりあえず、位置とサイズ・形を決めて、小さめのカッターナイフ1本
  だけで挑戦・・・この段階でほぼアホです。
  それでちゃんと出来る訳ないのですが・・・なんと一応出来たんです。
  そして、音を出してみると、何とまったくこれまでとは違うんです。
  驚きと感動・・・
  IMG_1225

  これで「やれば出来るじゃん!」と調子に乗った私は二本目のギターにも
  サウンドポートを開けてしまいました。
  
  IMG_1224

   ところで、ギターをやってらっしゃる方ならお分かりですが
   ギターのトップ(表板)は多くが単板(重ねないもの)ですが   
   サイド(横板)とバック(裏板)が合板が使われている事が   
   あります。
   私のも1本が全て単板のものと、サイドとバックが合板のもの
   なんですが、言葉では知っていてもギターの合板がどうなってる
   かを実際に見た方は少ないかもしれませんね。
   ちなみに、私は今回自分のギターの素材板がどうなってるか
   見る事が出来ました。
  IMG_1221
   これが、私がくり抜いたサイド板(横板)です。
   合板なので二枚の張り合わせかと思ったら、外側の板の次に
   白っぽい板材があって、その下(ギターでは内側)に、かなり
   薄い板材がある三層構造なんです。
   (内側の一番薄いのは印刷か特殊な素材かとも思ったのですが
    どう見ても板材のような・・・不明ですが)
   
   ま~とにかく、思ってた事が出来た上に納得出来ましたので
   良かった!良かった!
   でも、この二本のギターはこんな事されて
   今後どうなるんだろう(笑)

   くだらない私事のネタでした。 すみません!

                    ♪ かんりにん ♫

   
    

    明日30日(土)はヨコスカ歌の祭典です。
        お近くでお時間のある方は是非!

z_yokosuka

  こんなイベントもどんどん開催して欲しいのが本音ですが
  主催者の方もまだまだご苦労が多いようです。
  
  これまで延期になったイベントが随分ありますが・・・
  来年勝負ですね!

                 ♪ かんりにん ♫

  以前から企画して実施のタイミングを見ていたのですが、
  試験的に先日実施させて頂きました。
  と言っても、企画内容に加わっていた私は参加出来ておりません
  のでどの様に実際されたかはわかりませんが、皆さんと楽しく
  歌のレッスンが出来たみたいで何よりです。

  本当はこの企画は最初埼玉で実施して、中身を作りこんで行こうと
  考えていましたので、まず先日の「ファンミーティング」で説明し
  て、新年よりスタートのつもりでした。
  ただ、先日はまだそこまでの話をするより「ファンミーティング」が
  気楽に参加できる楽しいものである事を分かって頂く機会にした
  方が良いと考えて、正式に説明するのは12月8日の第二回目の時に
  と・・・。
  ただ、その第二回目を1月23日に日程変更しましたので、急遽
  お声がけ頂いたタイミングで先行実施したものです。

  o1810090515021850758

  真木柚布子の「歌ならい」は追って簡単な内容をお知らせ致します
  ので、来年からの楽しみにして頂ければと思います。

  ・・・と言う報告ですが、真木さんは食べ物のネタは必須でした(笑)

  o2822387715021851146

    コーヒーの横にあるのはなんだろう?
    そちらも真木さんは食べたんでしょうか?
    もしかして、現場マネージャーが食べたのかな・・・
    どちらかと言うと二人とも沢山食べるのではないんですが
    食べ物へのこだわりはありますから・・・

    ま~美味しい食べ物は現場の楽しみの一つですからね!
    
    良かった! 良かった!
    
                   ♪ かんりにん ♫  

↑このページのトップヘ