先日 大垣~中津川と回らせて頂いた時に、なぜか真木さんが
普段やる事のない流れで楽曲を選んだんです。
もちろん、お客様や会場の雰囲気で選曲するんですが、今回は
なぜか、いつも最後に歌っている「愛をありがとう」の後に
「三十年の歌語り」を歌ったんです。


今年35周年になる話もする関係もありますが、歌手 真木柚布子を
歌った楽曲としてこの2曲を続けてやったんです。
ただ、普通に何も考えなければ「あ~そうなんですね!」と言う
だけの事なのですが、実はこの二曲は共に公演の最後の曲として使われて
いるので、エンディングらしい終わり方をしてるんです。
ですから、これまでの感覚で言えば、エンディング曲を二曲続けて歌う
なんて考えられなかったんです。
でも何故か真木さんはそれをやったんです。
しかし、その二曲を続けて聞いてみると、「愛をありがとう」は
真木さんが夢を追いかけて皆さんに支えられ、キラキラとしてる
雰囲気があるんです。
とにかく、何だかキラキラしてるんです。
そして、この曲は皆さんにも愛されていて、一緒に歌って頂いてました。
それに対し「三十年の歌語り」は辛く苦しい事も含め、それを楽屋の
鏡に向かい、心にしまって皆様が待つ舞台に上がる、真木柚布子の人生を
重ねた色艶も感じる歌なんです。
そして、皆様にも一緒に歌って頂ける「愛をありがとう」と違い、
「三十年の歌語り」はじっくりと聞いてほしい楽曲なんです。
つまり、皆様に支えられて歌う楽曲と、真木柚布子が皆様の前に立つ
舞台に上がる影の心情や姿を感じて頂く歌。
その二曲は実はある意味連作のような楽曲だったんです。
もちろん、その時々での思いがあって作られた楽曲ですが、なかなか
続けて歌う事のない楽曲。
それが、続けて歌われる事で初めてより鮮明に見えてくる。
そう考えると、歌手 真木柚布子を感じる節目の楽曲としては本当に
意味のある楽曲なんだろうと思います。
ただ、どうせなら35周年と言う節目に、三作目となる真木柚布子を
歌った楽曲を聞いてみたいものです。
・・・ところで、今回なぜこれまで絶対にないと思っていた、
エンディング曲2曲を続けて歌ったのか・・・
真木さんだけの秘密かもしれません。
♪ かんりにん ♬
普段やる事のない流れで楽曲を選んだんです。
もちろん、お客様や会場の雰囲気で選曲するんですが、今回は
なぜか、いつも最後に歌っている「愛をありがとう」の後に
「三十年の歌語り」を歌ったんです。


今年35周年になる話もする関係もありますが、歌手 真木柚布子を
歌った楽曲としてこの2曲を続けてやったんです。
ただ、普通に何も考えなければ「あ~そうなんですね!」と言う
だけの事なのですが、実はこの二曲は共に公演の最後の曲として使われて
いるので、エンディングらしい終わり方をしてるんです。
ですから、これまでの感覚で言えば、エンディング曲を二曲続けて歌う
なんて考えられなかったんです。
でも何故か真木さんはそれをやったんです。
しかし、その二曲を続けて聞いてみると、「愛をありがとう」は
真木さんが夢を追いかけて皆さんに支えられ、キラキラとしてる
雰囲気があるんです。
とにかく、何だかキラキラしてるんです。
そして、この曲は皆さんにも愛されていて、一緒に歌って頂いてました。
それに対し「三十年の歌語り」は辛く苦しい事も含め、それを楽屋の
鏡に向かい、心にしまって皆様が待つ舞台に上がる、真木柚布子の人生を
重ねた色艶も感じる歌なんです。
そして、皆様にも一緒に歌って頂ける「愛をありがとう」と違い、
「三十年の歌語り」はじっくりと聞いてほしい楽曲なんです。
つまり、皆様に支えられて歌う楽曲と、真木柚布子が皆様の前に立つ
舞台に上がる影の心情や姿を感じて頂く歌。
その二曲は実はある意味連作のような楽曲だったんです。
もちろん、その時々での思いがあって作られた楽曲ですが、なかなか
続けて歌う事のない楽曲。
それが、続けて歌われる事で初めてより鮮明に見えてくる。
そう考えると、歌手 真木柚布子を感じる節目の楽曲としては本当に
意味のある楽曲なんだろうと思います。
ただ、どうせなら35周年と言う節目に、三作目となる真木柚布子を
歌った楽曲を聞いてみたいものです。
・・・ところで、今回なぜこれまで絶対にないと思っていた、
エンディング曲2曲を続けて歌ったのか・・・
真木さんだけの秘密かもしれません。
♪ かんりにん ♬
コメント
コメント一覧 (2)
終わるのではなく最後は明るく盛り上がって終わるのが嬉しいですね。
というと「ハッピーサンバ」ですかね。踊る皆さんがいるときですがね。
makisannoyuzuno
kai
が
しました