真木柚布子ファンクラブ「柚の会」スタッフブログ

真木柚布子ファンクラブ柚の会事務局スタッフのブログです。

2020年12月

    厳かに年を送り
          清らかに新年を迎え

  k00053d_img01
 

   皆様にとって笑顔のある一年を迎えられますように・・・

                    
                        =柚の会事務局=


       新年に幸福を祈願して年越しそばを・・・
   
        soba

「年越しそば」の風習は江戸時代の町人の間で始まり、細く長いことから長寿祈願、金銀細工師がそば団子で金粉を集めたことから金運上昇を願う縁起物で、薬味のネギは「労ぐ(ねぐ)」、「祈ぐ(ねぐ)」、神職の「祢宜(ねぎ)」に通じ、この1年をねぎらい、新年に幸福を祈願するというもので、年内に食べないと縁起が悪いとされています。

縁起の良い具材をトッピングしてみてはいかがですか!

 【ニシン】ニシンそばとして

語呂あわせの「二親(にしん)」から多くの子供が生まれるようにとの縁起担ぎに使われるニシン。京都の年越し蕎麦では「ニシン」が定番です。

 【海老】かき揚げ、海老天ぷらなど

腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされる海老は縁起のいい食材として日本中で親しまれています。

 【卵】卵焼きや伊達巻きをスライスして。月見そばもOK。

黄色は金色に通じることから縁起物として親しまれています。特に伊達巻きは、巻いている形状から反物(着物の布地)を連想し、着るものに困らない、繁栄・繁盛の願いがこめられています。

 油揚げ】きつねそば風にして

お稲荷さんは商売繁昌の神様。新年の「金運」「仕事運」を油揚げに祈願してみては?

 【ネギ】刻んで薬味として

1年の労苦を「ねぎ」らう上でもネギは欠かせません。食欲を増進し、風邪の予防・改善にも役立つネギそのものの成分もしっかり味わいたいものです。地方によってはネギを箸代わりにしてそばをすくい、そのままネギごと食べる豪快なそばもあります。

                     ♪ かんりにん ♬

   新型感染症コロナウィルスの事もあり、辛い一年となりましたが
   そんな中皆様には大変お世話になりました。
   ありがとうございました。
                    心より御礼申し上げます。
   20121004_001_f

    皆様・・・
   除夜の鐘を大きな区切りとして穏やかで希望のある新年をお迎え下さい。
   そして、これまで同様に真木柚布子をよろしくお願い致します。

          ♪ 真木柚布子ファンクラブ「柚の会」事務局 ♬

    

  新型コロナ感染症で大変辛い一年でしたが、その一年も明日で終わりです。
  一つの区切りをつけて、来年は明るい年になりますように・・・

   24_img_photo01

    残すことろ明日1日でチュー!
    少しだけでも良い事を心に残し明日が終われますように・・・

                    ♪ かんりにん ♬

  残すところ今日と明日だけになってしまいましたね!

  今年は思うように皆様とのお時間が持てないでいましたが
  真木さんは歌手生活の中で一番と言える程に
  皆様の前で歌える事を望んでいたと思います。

  でも、来年はいつでも・・・すぐに皆様とお会い出来るように
               身も心も整えて出番待ち致しております。

   t02200293_1108147813749400857

  

                       = 柚の会事務局 =
                   

↑このページのトップヘ